どうも、おもちです。
暗号資産の税金についてわからなかったので調べてみたので情報として発信したいと思います。
今年少ない予算で仮想通貨を始めた方も多いと思います。初心者の方は税金が掛かる場合があることを知らない人や税金計算が苦手という人もいると思います。
そんな方のお役にたてればと思います。利益が出たのに税金を納めないと最悪脱税になることも。。。
無知で済まされることではありませんのでしっかりと知識をみにつけておきましょう。
※最新情報などは国税庁のサイトなどでご確認ください。
- 仮想通貨の税金計算を簡単にできる方法ってあるのかな?
- 仮想通貨の税金のあれこれを教えてほしいな?
- 仮想通貨の課税についてあれこれ教えてほしいな?
仮想通貨の税金計算をしてくれるツール
結論からいうと株式会社クリプタクトがサービス提供している計算ツールをつかうことです。
利用者No1の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】
使い方の説明はこちら「仮想通貨の損益計算をシュミレーションしてくれる自動計算ツール!」の記事で紹介しています。
仮想通貨の税金計算は非常にめんどくさいですがツールを使うことで解決できます。
仮想通貨には税金ってかかるの?
株式と同じように利益が出ているなら課税されます。考え方としてはお得(利益)が発生した場合は課税されるということです。
例えば仮想通貨を買ったけど売らないで持っているだけなら利益確定していないので課税されません。
しかし、落とし穴になりやすいのが仮想通貨同士の交換です。実はこれにも課税されます!
現金化してないないから課税されないわけではないので要注意なんです。
所得税と住民税の関係について
所得税がもっとも高くて45%の税率がかかります。それと住民税が一律で10%かかります。
それをあわせると最高では55%の税率がかかることになるわけです。
課税される所得金額 税率 住民税 控除額
195万円以下 5% 10% 0
195万円超え 330万円以下 10% 10% 97500
330万円超え 695万円以下 20% 10% 427500
695万円超え 900万円以下 23% 10% 636000
900万円超え 1800万円以下 33% 10% 1536000
1800万円超え 4000万円以下 40% 10% 2796000
4000万円超え 45% 10% 4796000
収入所得を合算して控除されて課税所得が計算されます。課税所得に対して税率がかかるということです。
仮想通貨で利益が高い人は税率が高くなるが、低い人には税率も低くなるということになります。
仮想通貨に課税されるタイミングとは
・仮想通貨を売却して法定通貨に変える(仮想通貨の現金化)
・仮想通貨を使って別の仮想通貨を買い(仮想通貨の交換)
・仮想通貨を使ってショッピングをした(仮想通貨で決済)
・マイニングによって仮想通貨を得た(時価で計算)
仮想通貨の課税金額の計算方法
売った金額(通帳に入った金額)-買った金額(仮想通貨を取得した時の金額)=残った金額(所得)
残った金額に今の給与などと合算します。出た金額に対して該当する税率をかけます。それから控除額を差し引けば税金として納める金額が出ます。
国内の暗号資産取引所からは年間取引報告書が発行されます。
もし、便利な自動計算ソフトを使わないとなると自分で計算する必要がでてきます。
その計算方法には2通りの方法あります。「総平均法」と「移動平均法」になります。
簡単ではありますが説明します。「総平均法」は年の最後に買ったタイミングで計算します。「移動平均法」はその都度計算します。
個人の場合は原則「総平均法」で計算をします。変更する場合は届け出が必要で3年間の継続適用となります。
暗号資産の所得は「雑所得」になる
日本の所得には10種類ある。その中で個人の暗号資産の所得は「雑所得」に分類される。
雑所得は他の雑所得があれば合算します。給与所得などと合算して税率をかける。(総合課税)
毎年1月から12月の仮想通貨取引の確認を行い利益がでている場合は確定申告をして納税が必要になります。
確定申告が必要なケースとは
・給与所得以外の所得がなく、20万以上の雑所得がある
・青色申告が必要である
・給与所得以外の所得がある
・前年の損失を翌年の利益と相殺(損益通算)や本年分の損失を翌年の利益から(繰り越し控除)は利用することができない。
仮想通貨、初心者にもできる税金対策
・長期保有(ガッチリホールド)をする。
利益確定するから課税されるので利益確定しない。
・マイナスコインの損切りをする。
年内の仮想通貨取引の損益は内部通算ができる。
・毎年20万円以内を利益確定とする。
・所得控除、中小企業経経営強化税制
ふるさと納税やiDeCoを利用する。
・経費にできるものは計上する。
ネット通信費、回線料、セミナーや書籍代
楽天のふるさと納税について詳しく知りたい方はこちら「【わかりやすい】はじめての人でもわかる!楽天ふるさと納税のやり方」の記事をご覧ください。
確定申告のやり方について
毎年3月15日までに確定申告を済ませる必要があります。
パソコンで作成と提出が簡単にできるようになっています。
損益自動計算ツール(クリプタクト)や会計ソフト(弥生、Free)とツールを活用することで
確定申告書類の手助けをしてくれます。
利用者No1の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】
最後までお読みいただきありがとうございました。
END