【わかりやすい】はじめての人でもわかる!楽天ふるさと納税のやり方

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

life

どうも、おもちです。

ふるさと納税に興味はあったのですが、手続きがめんどうじゃないかとか、自分にはメリットがないのではないかと思って躊躇していました。
やってみると意外と簡単に翌年の住民税から控除されていたし、何より美味しいお酒と調味料を口にすることが出来たのが最高でした。!

  • ふるさと納税ってなんで人気なの?
  • ふるさと納税っていつまでにするの?
  • ふるさと納税のやり方を知りたい

利用者が増えて人気となっているふるさと納税を「楽天ふるさと納税」を利用してはじめふるさと納税を行ってみた私がわかりやすく解説します。

ふるさと納税ってなんで人気なの?

ふるさと納税制度とは、国がおすすめしている制度です。「ふるさと納税」を利用すると好きな地方自治体に寄付をして特産品の返礼品をもらうことができます。

きちんと申請することで住民税の控除が受けられたり、所得税の還付が受けられます。

「ふるさと納税」は自己負担2000円で地域の特産物などがお得に手に入れることができるわけです。

ふるさと納税っていつまでにするの?

イメージでは年末調整までに間に合わせなければいけないという感じでした。そこで、調べてみると1月1日から12月31日までに、ふるさと納税の決済を完了する必要があります。

「ふるさと納税」の手続きは「ワンストップ特例制度」と「確定申告」の2つの方法があります。

「ワンストップ特例制度」の申請期限は翌年の1月10日必着です。一方の「確定申告」の期限は翌年の3月15日迄です。

さらに詳しくみていきます。

翌年の住民税から控除されているのか?確認する方法はこちら「ふるさと納税をした人が住民税が控除されているかを確認する方法!」の記事をご覧ください。

 

ワンストップ特例制度を利用する場合について

確定申告の不要な給与所得者等が確定申告を行わずに控除が受けられます。

・寄付をおこなった翌年に支払う住民税から自己負担分の2000円を除いた金額が控除が受けられます。
・ふるさと納税先の自治体数が5団体以内である。
・ふるさと納税先の自治体に特例の適用に関する申請書を郵送する必要がある。

給与所得者である私がワンストップ特例制度を利用して自治体に申請をしました。詳しくはこちら「翌年1月10日必着!ワンストップ特例申請書の書き方はどうすればいい」の記事をご覧ください。

 

確定申告を行う場合について

確定申告とワンストップ特例制度の併用はできません。

・所得税からわずかですが還付されます。また翌年の住民税から控除が受けられます。
・万が一「ワンストップ特例制度」が間に合わなかった場合でも確定申告することで寄付金控除は受けることが出来ます。

ふるさと納税を「楽天ふるさと納税」をやってみよう!

楽天ふるさと納税が人気の理由
・楽天ふるさと納税サイトは初心者でもわかりやすい
・お得にふるさと納税をすることができる
・楽天ポイントが還元される
・すでに楽天市場を利用している人は使いやすい

偽りの「ふるさと納税」のサイトが出回っていることがあるので、公式サイトからふるさと納税をしてください。

詳しくみていきましょう。

ふるさと納税では寄付金限度額の上限額のシュミレーションをしてみる

自己負担額2000円をオーバーしないように、自分の年収から寄付金限度額の上限を知ることが大事になります。

シュミレーションについてはこちら「【やってみた!】ふるさと納税限度額の確認方法ってどうしたらいいの?」の記事をご覧ください。

 

楽天会員になると楽天ポイントが貯まって、ポイントを使うこともできる

「楽天ふるさと納税」を利用する際は事前に楽天会員登録を済ませましょう。まだの方はこちら「楽天会員登録をしてみる」からできます。楽天会員でなくても「楽天ふるさと納税」は利用することができますが、楽天ポイントが貯まりません。

納税者の名義と注文者の名義が同一でないと税金控除が受けられません。

1.楽天ふるさと納税を利用してみる
検索機能から希望する返礼品を探してみる
2.楽天かんたんシミュレーターを利用してみる
で計算した寄付金限額額をもとに返礼品を選び商品カゴにいれましょう。
3.ふるさと納税専用の注文画面ということを理解しているか→「理解した」を選択します。
4.寄付金の使い道を選択→自分の寄付金を何に使ってほしいかを好きに選択します。
5.ワンストップ特例制度の申請書を希望するか→「要望する」「はい」を選択します。。
6.特産品(返礼品)の配送時期に関する同意→問題なければ承諾します。
7.ふるさと納税の寄付を完了させるためには「注文を確定」させましょう。
8.送付先は返礼品を送る住所と電話番号を入力します。
9.注文者情報は注文者と送付先が異なる場合のみ入力します。
10.お支払い方法はクレジットカード情報を入力します。
11.ポイント利用は楽天ポイントを利用時に入力します。
12.返礼品が到着するのを待つ
13.返礼が届くのを待ちます。通常は1カ月ほどです。配送の日時指定できるものはなるべく指定します。
14..寄付した地方自治体から「ワンストップ特例申請書」が送られてきます。必要事項を記載した上で返送します。
15.確定申告をする場合は必要な書類を書いて準備します。

最後までお読みいただきありがとうございました。

END

関連記事【一問一答】慌てない。「ふるさと納税とは?」わかりやすく解説します