どうも、おもちです。

・筋トレって何すればいいの?
・週何回がベストなの?
・筋トレを続けるコツは?
こんな悩みが解決できる記事になっています。
記事に前半では筋トレ初心者が何から始めればいいのかがわかります。
後半は運動メニューの紹介や運動を続けるコツを紹介しています。
最後までじっくり読んでみてください。
自分の体重を利用した運動が一番!
結論からいうと、筋トレ初心者は、自重トレーニング(自分の体重を使った運動)から始めるのが最もおすすめです。
その理由は大きく3つあります。
・ケガのリスクが低い
・基本動作を身につけられる
・器具不要で始めやすい
さらに深掘りします。
・ケガのリスクが低い
いきなり重いバーベルを扱うと体や関節への負担が大きくなる。
・基本動作を身につけられる
正しいフォームが自然と身につくのでキレイな筋肉がつきやすい。
・器具不要で始めやすい
自宅ですぐ始められるので、ハードルが低くいつでもはじめやすい。
たとえば次の種目ははじめやすい初心者でもできます。
・スクワット(下半身全体を鍛える)
・プッシュアップ(腕立て伏せ)(胸・肩・腕)
・プランク(体幹・腹筋)
気が向いたら取り組むだけでも、筋力の基礎がしっかり作られます。
もし、「自重トレじゃ物足りない」「早く筋肉をつけたい。」「器具を使いたい。」ならジムの利用をおすすめします。
しかし、初心者がフォームを崩したまま重い負荷をかけると、関節や筋肉を痛めるリスクが非常に高くなります。
まずは自重トレで正しい動きを覚えてから、段階的に負荷を増やしていく方が、結果的に成長スピードもはやいです。
繰り返しになりますが
筋トレ初心者はまず自重トレーニングから始めることがカギです。
正しいフォームを身につけ、ケガを防ぎ、継続できる土台を作ることが、理想のカラダへの最短ルートになります!
筋トレ初心者って運動は週何回がベストなの?
答えはズバリ「週2〜3回」です。
なぜかというと
・体に負担をかけすぎず回復できる
・継続しやすく、習慣化しやすい
・運動効果を十分に得られる
さらに深掘りします。
1. 体に負担をかけすぎず回復できる
初心者は筋肉痛や疲労が出やすいです。適度な休息日を挟むことで、体が回復し、次の運動も元気に取り組めます。
2. 継続しやすく、習慣化しやすい
毎日運動するよりも、週2〜3回なら仕事やプライベートと両立しやすいので、挫折しにくいです。
3. 運動効果を十分に得られる
最低でも週2回動かすことで、体力向上や代謝アップの効果を感じることができます。
たとえばこんな感じでスケジュールを組みます。
おすすめ運動スケジュール
週2回パターン:月曜日・木曜日に運動
週3回パターン:月曜日・水曜日・金曜日に運動
運動内容は、軽めの筋トレ+有酸素運動を組み合わせてトータルで20分~30分程度からはじめる。
でもこんな疑問も。。。
「毎日運動したほうが早く痩せるのでは?」
確かに、運動量を増やせば消費カロリーも増えます。
しかし初心者が毎日運動すると、
疲労が溜まりやすい。
ケガやモチベーションが低下する。
運動が続かない原因になります。
繰り返しになりますが無理なく続けられる頻度は「週2~3回」
慣れてきたら筋トレ1週間メニューを公開!
月曜 | 下半身(脚・尻) | スクワット × 15回 × 3セット ワイドスクワット(内もも重視)× 15回 × 2セット ブリッジ(ヒップアップ)× 20回 × 2セット |
火曜 | 上半身(胸・腕・肩) | プッシュアップ(腕立て伏せ)× 10回 × 3セット(膝つきOK) サイドレイズ(腕を横に広げる動き)× 20回 × 2セット ディップス(二の腕トレ)× 10回 × 2セット |
水曜 | 体幹(お腹・背中) | プランク 30秒 × 2セット バードドッグ(手足を交互に伸ばす)× 10回 × 2セット ヒップリフト(背中&お尻)× 15回 × 2セット |
木曜 | 休息 or ストレッチ | 軽いストレッチや散歩でOK! |
金曜 | 全身メニュー | スクワット → プッシュアップ → プランク(全部連続でやって、これを2セット) マウンテンクライマー(心拍数アップ)× 30秒 × 2セット |
土曜 | お好みメニュー | 好きなメニューを2〜3種選んでやる! |
日曜 | 完全休養 | しっかり休める |
筋トレを習慣化して継続するコツを5つ紹介!
運動を続ける5つのコツ
1.最初から完璧を目指さない
2.小さな目標を設定する
3.好きな音楽やウェアで気分を上げる
4.運動の記録をつける
5.完璧じゃなくても「続けた自分」をほめる
さらに深掘りします。
1.最初から完璧を目指さない
「毎日やらなきゃ」「完璧にできなきゃダメ」と思うと、すぐにプレッシャーになります。
最初は7割できたらOKくらいの気持ちで、ゆるくスタートしましょう。
2.小さな目標を設定する
「1ヶ月で5kg痩せる!」のような大きな目標より、「今日の運動をサボらない」「今週2回ジムに行く」
など、小さな目標を積み重ねることが、継続のコツです。
3. 好きな音楽やウェアで気分を上げる
運動そのものが楽しいと感じられる工夫も大事です。
お気に入りのウェアを着たり、テンションの上がる音楽を流しながらトレーニングすると、自然と前向きな気持ちになります。
4.運動の記録をつける
運動した内容をアプリや手帳にメモしておくと、「自分、こんなに頑張ったんだ!」
と目に見えて成果を実感でき、モチベーションが続きます。(写真を撮るのもオススメ!)
5.完璧じゃなくても「続けた自分」をほめる
たとえ1回休んでしまっても大丈夫。「また今日から再スタートできた自分、えらい!」と、自分をちゃんと認めることが継続には超重要です。
完璧を求めず、続けること自体に価値を感じましょう。
要は
完璧にやることを目指すよりも無理はしないで継続することが何より大切!
楽しみながら短時間からスタートして小さな成功体験を積み重ねていきましょう。
次にやること!ズバリ!ステップアップ
結論からいうと「チョコザップ」入会を考える。
なぜかというと、
・「少しずつ負荷を増やせる」
・「ジム利用でモチベーションアップ」
・「運動記録や体重、食事管理できる」
・「アプリでトレーニング動画みれる」
チョコザップの優れているところ
短時間、効率的、タイムパフォーマンス、コストパーマンスに優れている!
運動初心者でも大丈夫なの?
まったく問題ありません。初心者のことを考えられたコンビニジムだからです。
つまり、ベテランの人は少ないといえます。
繰り返しますがおすすめはジムは業界最安値で人気の「チョコザップ」です。
2025年版 chocozap(チョコザップ)入会方法と退会方法
最後までお読みいただきありがとうございました。
END