どうも、おもちです。
今!おうちフィットネスが流行っています。自宅でも簡単にできる運動としてヨガを始める人も増えています。その際にあると便利なヨガマットですが、ダイソーやニトリでもヨガマットが販売されています。これから本格的にヨガを初めてみようという人や専門ブランドのマットを使いたい人にも参考になる情報をお伝えします。

こんな悩みに対するアドバイスをしています。私は運動指導やプログラム作成ができる健康運動指導士の資格を持っています。フィットネスクラブ等で指導経験もあります。こんな私が解説します。
ヨガマット自宅だけで使うのか?
人気シンプルで洗練された大人のヨガプロップス多数!【MANDUKA】
マットを広げるスペースがあれば大判サイズのものが便利です。タオル等は滑ってしまったり、体が痛くなったりします。自宅だけで使うのであれば家族で使うこともできるので大判サイズがおすすめです。滑りにくく耐久性があり、衝撃吸収するマットを選びましょう。
ヨガマットをスタジオに持っていくのか?
持ち運びをするなら一般的なサイズにしましょう。今後ヨガスタジオにも行ってみたいという場合は持ち運びがしやすい軽いものを選ぶようにしましょう。自分のヨガマットがあればスタジオでも快適に過ごせますよね。大きさ、滑りにくさ、素材を確認してから購入しましょう。
ヨガマットを選ぶときのポイント
ヨガマットが必要な理由
・ヨガは床の上ですることが多いです。ポーズ中にバランスを崩すこともあります。そんな時に衝撃を吸収してくれることでケガ予防になります。
・ポーズをとるときに足や手が滑ってしまうと運動の効果が得られにくくなります。グリップ力のあるマットの上で行いましょう。
ヨガマットの大きさ
・ヨガマットにもサイズが多くあります。よく見かける一般的なサイズは170~180cm*60cmになります。
ヨガマットの色
・豊富に色があります。ヨガウェアと合わせて楽しむこともできます。床に敷くことが多く汗や皮脂がつくことになります。そのため、使っているうちに汚れが目立ってきます。毎度手入れが出来たり、すぐ買い替える人は問題ありませんが、それが難しい人は濃い色のマットにしましょう。
ヨガマットのデザイン
・無地なものからデザインあるものまで様々です。人とは少し違うデザインのほうが目立ちます。スタジオでも取り違いの心配も少なくなります。オシャレなデザインや自分が気に入ったデザインを選ぶようにしましょう。無難なはやはり無地になります。
ヨガマットの厚さ
・寝転がったり膝をついたりしますのであまりにマットが薄いと痛みや違和感につながります。クッション性のある厚さのマットを選ぶといいでしょう。1~2mm持ち運びが楽である。3~5mm標準的な厚さである。6~12mmクッション性がある。
ヨガマットのにおい
天然のゴムは臭いがキツイです。臭いのあるヨガマットもあります。広げて日陰におくことで次第に軽減されていきます。
ヨガマットの素材
一部を紹介します。
TPE
ここ最近の主流になっています。軽く持ち運びしやすいです。リサイクル可能なエコ素材で臭いも少なく水拭きも可能です。
ゴム製
耐久性があり、弾力やグリップ力があり滑りにくいです。重さと臭い(天然ゴム)がありゴムアレルギーの人は避けましょう。
PVC
昔からある素材で安定感がありクッション性もあります。比較的安価に手に入りますバランスの取れたものになります。
畳
い草を使ったマットになります。い草には不快なにおいや空気中をクリーンにしてくれます。耐久性に優れています。
まとめ
ノーブランドは劣化の進行が心配されます。そのため、ヨガをこの機会に始めてある程度続けようとお考えならヨガブランドのマットがおすすめです。
人気ヨガウェア専門通販 【Fitness Terrace(フィットネステラス)】
人気人気ブランド大集合◎ヨガ・フィットネスウェアのセレクトショップ【Puravida!】
最後までお読みいただきありがとうございました。
END
関連記事【無料】人気ダイエットアプリ「あすけん」とはどんなことができるのか
関連記事【人気】暗闇フィットネス 8選!音、光、映像が楽しめる空間です!
関連記事【初心者向け】プロテインの飲むタイミングを知りダイエットに活かす