どうも、おもちです。
今回の旅ブログでは世界自然遺産に登録されている島。「屋久島」旅行についての記事です。
縄文杉をはじめ自然に触れてとてもパワーをもらった気がしました。苔むす森が育つほど雨がよく降ります。
私が旅行したときも雨でした。旅の内容を是非ご覧ください。
屋久島に旅行する際の目的には樹齢数千年にもなる縄文杉を見に行くという人が多いと思います。私も一番の目的でした。
雨の中縄文杉を見にいった私が解説します。
屋久島の縄文杉を見に行った日は雨でした
一番の目的である縄文杉を見行く当日は小雨が降りしきる中での登山となりました。縄文杉や白谷雲水峡は標高約700m~1300mになります。
ゴールに縄文杉を設定して途中、白谷雲水峡やウィルソン株といった名所にも立ち寄りました。
ウィルソン株は屋久杉の切り株の中から見るとハート型に見えるのですが、見える位置は限られるので待ち時間が発生したりします。
白谷雲水峡はもののけ姫の舞台となった森ということで、旅行前にはもののけ姫を見てから行きました。
登山当日は小雨でしたが、縄文杉到着時には雨が強くなり、風も強く吹いていました。
翌日に聞いた話では川の水量が上がり出発が遅かったら通行止めになっていた。ということで運が良かったと思いました。
装備に関して
登山をする人は知っていると思いますが、装備などはしっかりしないと怪我をしたり、思わぬ事故につながったります。そのため、事前に準備をしましょう。
持参するのも荷物になりますし、全て必要なものが揃わないこともあるので、そのような方にはレンタルすることをおすすめします。必要な装備が一式レンタルできます。
私も、小雨から大雨の登山になったので、雨具は必須でした。カッパもセパレートタイプでないと雨が浸透します。靴もトレッキング用がおすすめです。あとは折畳み傘も使っていました。このあたりの知識はないのでガイドツアーに申し込むと案内やアドバイスがもらえるので始めての方は助かると思います。
天気は雨の確率が高いので、記念撮影するときなどのデジカメやスマホは防水機能がないと故障の原因になりますので注意してください。
屋久島の年間の天気
木々も苔も生き生き育つのは雨がよく降るからです。年間を通して6月は降水量が多いです。梅雨の時期は5月下旬から7月中旬となります。
台風シーズンは7月から10月になります。運がよければ台風一過で晴天に恵まれることもあります。
気温に関しては気温は100mの山を登ると0.6℃下がります。山では風も良く吹きます。風速1mで体感温度-1℃となります。雨に濡れるとさらに寒く感じます。
6月下旬の気候は最高27℃~30℃/最低21℃~23℃となります。湿度も高いのでこまめな水分補給はとるようにしましょう。
10月、11月は台風が来なければ天気が比較的安定しています。
私が登山をした6月下旬の服装はTシャツ、長袖シャツ、長ズボン、雨具という恰好でした。
屋久島の観光について
【使い方】たびらいレンタカーを予約する方法をわかりやすく解説!
別の日になりますが、屋久島の観光もしてきました。カヤック体験をしました。カヤックは初だったので、一通りの指導を受けてオールを漕いで少し遠くまで行ってみよう!というときにゴロゴロと雷の音が聞こえてきて、カヤック体験は安全のために中止となってしまいました。とても残念だったけど楽しい時間でした。
その後はガイドさんが屋久島を車で案内してくださいました。
温泉
「尾之間温泉(おのあいだおんせん)」という天然温泉です。めちゃくちゃ湯の温度が高くてびっくりします。地元民の方は平気な顔で湯に浸かってました!風呂からでても汗が止まらない。
「平内海中温泉(おんせん)」という天然温泉です。海の中に温泉があります。干潮の時しか入れない貴重な温泉だそうです。もちろん水着などの着用は禁止されています。
飲み物
「たんかんジュース」果汁100%ジュースはおすすめです。甘酸っぱくて一気に飲みほせます。ふるさと納税の返礼品としても採用されているようです。
関東や北海道で目にすることはないわけです。
食事
「トビウオ」に天ぷらを夕食で食べたのですが、普段食べる魚ではないので美味しくいただきました。
ここだけのはなしですが、地元ではたくさん採れる魚なのでどうってことない魚らしいです。
滝
「大川の滝(おおこのたき)」と「千尋の滝(せんぴろのたき)」を見に行きました。
個人的には「大川の滝」の方が近くまで行ったこともあり、水しぶき、水量、音に圧倒されました。
一度屋久島を訪れてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
END
関連記事【旅行ブログ】初めての北海道旅行!札幌や小樽で満喫してきました!
関連記事【初心者向け】失敗しないレンタカー選びのコツ! 乗り捨てetc
関連記事【初心者向け】カーシェアとレンタカーの違いをわかりやすく解説!
関連記事【使い方】たびらいレンタカーを予約する方法をわかりやすく解説!
関連記事【旅行ブログ】初めての沖縄旅行で沖縄観光やアクティビティ満喫!