どうも、おもちです。
自宅でくつろいでいる時ってパソコンでネットサーフィンを楽しむよりも片手で手軽に操作できるスマホなどを操作することが多いと思います。
私も布団に入っている時などは特にスマホで操作することがどうしても多くなりがちです。気づいたら通信量を消費しすぎて上限に迫って警告がでていませんか?

- Wi-Fi環境ならデータ通信量を抑えることができるの?
- スマホのアプリの通信量を節約する方法を知りたいな?
- スマホのアプリの更新ってしたほうがいいいのかな?
Wi-Fiルーターを接続してモバイルデータ通信量の節約をすることができた私が解説します。
Wi-Fi環境ならデータ通信量を抑えることができるの?
スマホのデータ通信量を節約できる方法は結論からいうとWi-Fiルーターを使うということです。
持ち運びができるモバイル型Wi-Fiルーターであれば外出時でもデータ通信量を気にせずに使うことができます。
ずっと月額3,718円で利用可能な国内外用クラウドWi-Fi
自宅にWi-Fi機能を持つルーターを設置すれば自宅内でもWi-Fi接続が可能になったことでモバイル回線の通信量を抑えることができます。
スマホでもインターネットは使えるわけですが、例えば通常のモバイル回線で動画やゲームや容量の大きいいファイルのダウンロードをするとデータ通信量を一気に消費してしまいます。
スマホでは「使えるデータ通信量」を超えるとデータ通信制限を受けることになります。普段よりも接続や表示に時間がかかるような状態の場合はストレスになります。
モバイル型Wi-Fiルーターにもデータ通信制限はあります。しかし、スマホと併せて利用すれば使える月間データ通信量を増やすことができます。
スマホのアプリの通信量を節約する方法を知りたいな?
スマホのアプリを使うことがよくありますが、動画が自動で再生されることがありませんか?こういったことが繰り返されると通信量を消費していきます。
自分はいったいどんなアプリで消費しているのか調べてみました。
アプリのデータ使用量で確認したところ、自分はTwitterで一番は使っていました。ちなみに2番目はLINEという結果でした。
動画はデータ通信量が多くかかってしまう傾向があるため注意が必要です。特に初期設定では自動再生するようになっているため設定を変更しないと知らずにデータ通信量を消費してしまうわけです。
一体どうすればいいのでしょうか?
(間違ってもモバイルデータ通信で視聴しない。)
対策2 各アプリの設定から自動再生機能をオフにする。
(動画の自動再生機能は多くは初期設定でオンである。)
必ず設定を変更して自動再生をしないようにしておきましょう。再生したい場合は選択することで再生できます。
「設定とプライバシー」を選択します。
「アクセシビリティー、表示、言語」を選択します。
「データ利用の設定」を選択します。
「データセーバーをオン」にします。
YouTube
YouTubeではmain画面右上の「アカウント」を選択します。
「設定」を選択します。
「動画の画質設定」を選択します。
「モバイルネットワーク使用時の動画の画質」を選択します。
「データセーバー」を選択します。
Instagramでは画面右上の「三本線マーク」を選択します。
「設定」を選択します。
「アカウント」を選択します。
「モバイルデータの使用」を選択します。
「データ節約モード」を選択します。
Facebookでは画面右上の「三本線マーク」を選択します。
「設定とプライバシー」を選択します。
「設定」を選択します。
「メディアと連絡先」を選択します。
「動画を自動再生の項目でWi-Fiのみ」を選択します。
playストア
Plyストアでは右上の「ユーザアイコン」を選択します。
「設定」を選択します。
「全般」を設定します。
「アプリの自動更新」を選択します。
「Wi-Fi経由のみ」を選択します。
スマホのアプリの更新ってしたほうがいいいのかな?
更新の通知があるときは、下記の場合が多いのでなるべくアップデートしたほうが良いと言えます。
・最新にしておくことで不具合が修正される。
・新たな機能が追加される。
通信量は発生するのでモバイル回線ではなく、Wi-Fi環境で行いましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
END
関連記事Wi-Fiルーター接続ができない、Wi-Fi接続ってどうやるの?
関連記事ドコモユーザがWi-Fi接続したいけどルーターはどうしたらいい?