どうも、おもちです。
今回はWi-Fiについてまとめてみました。工事不要で利用することができる「モバイルWi-Fiルーター」も紹介しています。
- Wi-Fiって何?
- 無線接続と有線接続の違いは何なの?
- モバイルWi-Fiルーターのおすすめ
こういった疑問に答えます。私はADSL回線から光回線に乗り換えて、インタネットは有線LANにて自宅のみで利用してる私が解説します!
Wi-Fiって何?
工事が不要のWi-Fiルーターには大きく2つあります。それが持ち運べるタイプと据え置きタイプになります。
持ち運べるタイプは外出先などでも利用することができます。モバイルWi-Fiルーターといいます。
スマホのデータ通信量の節約につながり、屋外でも安定した通信環境でデータの送受信が可能です。
据え置きタイプは電源プラグをコンセントにつなげて自宅で使います。Wi-Fiホームルーターといいます。
家の中にある様々な端末がケーブルなしで無線接続できます。また、同時接続も可能です。
端末同士が無線で通信できる方式のことをいいます。無線の電波でつなげられるのがWi-Fi(無線LAN)の役割です。
屋外で通信する際に使われるモバイル回線、Wi-Fi接続をすることでモバイルの通信量を抑えることができる。
無線LAN接続と有線LAN接続の違いは何なの?
有線LANはインターネットが普及したころは当たり前でした。現在は無線LANが一般的になりつつあります。
光回線を有線であればLANケーブルが必要です。無線であればWi-Fiルーターを準備しましょう。
有線のLANのメリットとデメリット
メリット
通信品質です。通信速度が速く安定しています。電波を乗っ取られる心配がない等セキュリティ面に強みがあります。LANケーブルを増やせば端末も増やせるといったことがあります。
デメリット
配線をしなければならない。ケーブルが届かない場所では使うことができない。LANケーブルの劣化や損傷がある。端末の移動に制限がでることがある。
無線LANのメリットとデメリット
メリット
電波の届く場所であれば使う場所を選ばないというところです。ルーターが対応していれば一度に複数同時接続が可能です。多くの機器との互換性がありデータ共有が簡単にできる
デメリット
電波の届きにくい場所では通信が不安定になる。電波干渉を受けやすい。セキュリティ面に不安があり対策が必要である。プランによるが通信制限がかかることがある。対象エリア外では使えないことがある。
家でも外でも使えるWi-Fiルーターおすすめ
持ち運びもできるモバイルWi-Fiルーターを紹介します。Wi-Fiルーターがあればインターネット接続ができるわけはありません。プロバイダや回線業者と契約をして設定をすることで使えるようになります。
■BIGLOBE WiMAX 2+のギガ放題なら、1年契約&自動更新なし★
■「初月月額費」「端末代」「送料」無料+大幅割引あり!カシモWiMAX
最後までお読みいただきありがとうございました。
END
関連記事インターネットのADSL回線と光回線の違い、ADSL回線は終了
関連記事アパート暮らしを始めてインタネット回線を利用する方法を知りたい
関連記事フレッツ光からドコモ光への乗り換えを検討中の人に向けて解説します
関連記事セットでお得!ドコモ光で毎月セット割を受けられる「ドコモユーザ」
関連記事【必見!ドコモユーザ】ドコモ光の料金について詳しく解説します!
関連記事ドコモユーザならドコモ光と契約するとスマホの月額料金が割引き!