どうも、おもちです。
ブログを書くときに文字の羅列ばかりだと、ちょっと抵抗がありますよね。適度に写真や画像を使った方が読む人も読みやすいです。
しかし、写真や画像のファイルをそのまま使ってしまうと読み込みに時間がかかってしまったりとパフォーマンスの低下になります。

- ブログに画像を使ったほうがなぜいいの?
- 画像をそのまま使ってはなぜいけないの?
- 画像を圧縮するにはどうしたらいいの?
ファイルやフォルダをまとめて圧縮してファイルサイズを抑えたい。ダウンロードした圧縮ファイル(Zip)を解凍したい。という場合はこちらの記事で紹介します。
ブログを公開するときには必ずファイルサイズを小さくした画像をキャプチャ画像として取り入れている私が解説します。
画像や写真のファイルサイズを小さくする方法
結論から言ってしまうと

がおすすめです。
WEBP、JPEG、PNGといった画像ファイルのサイズを小さくすることができます。
ブログに画像を使ったほうがなぜいいの?
わからないことはインターネットで検索をして調べものをしたことがあると思います。そのときに検索した結果で上位に表示されているサイトをみると画像や写真が使われて見やすく、要点がまとまった読みやすい記事であることがわかります。次ページに表示されているサイトをみたこともあるのですが、文字がビッシリと書かれている記事も見たことがあります。専門用語が多く使われていて、わからないから検索したけどさらにチンプンカンプンになってしまった経験もあります。
読みやすさ見やすさをを追求すると、要点がまとまった文字数と画像や写真を適度に使うことに行きつきます。
画像をそのまま使ってはなぜいけないの?
ブログで旅行の記事を書いたので旅先の風景写真をシェアしたいと思ってそのまま載せるとします。綺麗な写真を撮ると高画質で撮影していることも多いのでファイルのサイズが大きくなってしまいがちです。そのような写真を頻繁に載せているとブログサイトが重たくなってしまいます。ブログサイトを訪問してくれたが読み込みに非常に時間がかかってしまうということです。なかなか表示されないサイトって読みたくなくなりますよね。そこでサイトのパフォーマンスが低下しないように少しでも画像や写真のファイルサイズを小さくして使うようにします。
画像を圧縮するにはどうしたらいいの?
一番最初は「JPEGMini」という画像圧縮ツールを使っていました。無料版もあるので使っていました。無料版は500枚までという制限がありました。そのため一定期間は「JPEGMini」にお世話になったあとは乗り換えました。
乗り換えたツールは「tinypng」です。無料で利用することができます。とても使いやすく、欠点をあげるとすれば一度に20枚以上の画像を処理することができないくらいです。
「tinypng」の使い方
かんたんに解説します。
赤枠内に圧縮したい画像や写真をアップロードします。
ダウンロードを選択します。
ダウンロードフォルダに保存されます。
一度に複数の画像ファイルをアップロードすることもできます。
「すべてをダウンロード」を選択します。
すると圧縮されたファイル(ZIPファイル)がダウンロードフォルダに保存されますので解凍をしてから使いましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
END
関連記事【初心者向け】ファイルの圧縮は成功!解凍はどうしたらいいの?!
関連記事ブログを始めたけど、アプリのリンクってどうやってすればいいの?
関連記事【初心者向け】ブログにグローバルメニューを設定する方法を解説!
関連記事わかりやすく解説!「ConohaWING」でワードプレスの始め方