今ならなんと 初期費用(入会金3,000円、事務手数料2,000円)が ”0”円!!   \ 2023年5月15日(月)まで /         
詳しいことはこちらから

首によこの線が入っていた!首にはどうしてシワができるのでしょうか?

life

どうも、おもちです。

今回は気にしてる人が多い、首のシワについて書いてみました。
実際、私は視線に入る部分なのでついつい気になります。

 

  • 首のシワのせいで見た目年齢が老けて見られる。
  • 首のシワの原因と対策を知りたい。

 

こんな悩みや困りごとに役に立つ情報です。
私は首にシワがないです。そんな私の枕の高さは
大判バスタオルを折り畳んだ程度です。
そんな私が書きました。

首によこの線が入っていた!首にはどうしてシワができるのでしょうか?

1日という時間の中でシワを作っている時間とケアする時間の差を比べるとシワが出来ることも納得します。

シワの種類

横シワと縦シワがあります。特に横シワが見た目にも影響をあたえます。20代-30代でもシワが目立つ人もいます。縦シワはあまりみないと思います。縦シワが加齢による影響が大きいためです。

シワのできる原因

長時間のかたまった姿勢

パソコンやスマホなどをしている姿勢が前かがみ姿勢となっている。長時間同じ姿勢でいるとその周辺の筋肉も緊張して凝り固まりやすいです。血流も滞るので肩こりにもつながります。ストレートネックの人も多いです。仕事時間がデスクワークの人は1日の8時間程になります。

寝ている時間の枕

枕の高さは好みもありますが頭の位置が高すぎると首がつまった状態になりシワをつくります。また、布団が柔らかすぎても沈むことで首にシワをつくることにつながります。睡眠時間はは1日の6-7時間程になります。

乾燥や新陳代謝の影響

肌のケアをしますが年齢と共に肌の機能は低下していきます。乾燥や新陳代謝の低下でシワができやすくなります。顔のケアは入念にするけど首まではしていないということもあります。ケアをする時間は1日1~2時間程になります。

シワができない対策

■仕事柄デスクッワークという人は長時間同じ姿勢でいます。仕事の合間に軽くストレッチをして背筋を伸ばしてみたり筋肉の緊張を和らげます。

■枕は毎日使うものなので自分に合ったものを使います。仰向けになり頭と肩の間にできる首の隙間を埋めるような枕で高さは3~5cmが良いとされています。

■日頃から首も化粧品やクリームを使って保湿やマッサージをしながら肌のケアをします。顔のお手入れと同じように首全体にも行うようにします。

首・肩・腰の痛みを寝てるうちに治したい!

生活習慣も影響していますので、できるところから見直していきましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

END

関連記事失敗しない!おすすめ枕 3選
関連記事首のシワを増やさない!枕のココをチェック(チェックシート付)