今ならなんと 初期費用(入会金3,000円、事務手数料2,000円)が ”0”円!!   \ 2023年5月15日(月)まで /         
詳しいことはこちらから

マイナンバーカードの申請を郵送(郵便)にて確実におこなう申請方法

hobby

どうも、おもちです。

今まで通知カードを利用していたから、まだマイナンバーカードを持っていない。つまり、作っていない人には交付申請書が送付されてきます。私の自宅には今まで計3通の申請書が届きました。

やっと私も申請すると決めました。今回は郵送による申請方法をまとめました。

スマホとかよくわからないので郵送でマイナンバーカードの申請をしたいな?

今回は、郵送によるマイナンバーカードの申請をする方法を解説します。

郵送でマイナンバーカードの申請を終わらせたいな?

準備するもの
・マイナンバーカード交付申請書(地方公共団体情報システム機構から届く)

申請書の注意すべきポイント

・マイナンバーカード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書に印字内容に確認と必要事項を記入する。もし修正する場合には修正箇所に二重線を引いて余白に正しく記載をする。

・マイナンバーカードに点字表記を希望する場合には□を塗りつぶします。

・顔写真を貼り付けます。サイズは縦4.5横3.5で直近6カ月以内の撮影となっています。写真裏には名前と生年月日を記入します。

顔写真の注意事項
・正面を向いている
・帽子をかぶっていない
・無背景のもの

・署名用電子証明書、利用者照明用電子証明書の発行の有無
□を塗りつぶすと電子証明のサービスが利用できないことになるので不便といえます。なのでそのままにしておくのが無難です。

送付する際の注意ポイント

・個人番号カード交付申請書に同封されている送付用封筒に入れます。切手も不要です。

・送付用封筒を紛失してしまった、有効期限が切れてしまった場合などは有効期限が2024年5月31日までの封筒材料が下記からダウンロードできるようです。

 

マイナンバーカードの申請手続きを郵送するメリットとデメリット

申請方法には4パターンありますが、今回は郵送によるメリットをまとめてみました。
・スマホ操作が苦手でも申請できる
・インターネット環境がなくても利用できる

郵送におけるデメリットについてまとめてみました。
・天候不良による配達遅れや遅延
・サイズ指定にあった顔写真の準備

最後までお読みいただきありがとうございました。

END