今ならなんと 初期費用(入会金3,000円、事務手数料2,000円)が ”0”円!!   \ 2023年5月15日(月)まで /         
詳しいことはこちらから

【旅行ブログ】初めての北海道旅行!札幌や小樽で満喫してきました!

hobby

どうも、おもちです。

北海道で人気のマラソン大会に参加してきました!旅行の天気はやっぱり晴れが一番ですね!青空の下で大通り公園のベンチに腰掛けて、焼きトウモロコシを食べたのは最高でした!
まとめるのに時間がかかってしまいましたが北海道旅行をまとめてみました。私が訪れた札幌と小樽を中心に書いています!

  • どんな服装でいけばいいのかな?
  • 初めての人にもおすすめの観光場所は?
  • 北海道で人気のお土産はなにかな?

南にある沖縄屋久島には行ったことがあったので、北の大地に行ってみたいと思い、北海道旅行を計画した私が紹介します。

北海道旅行にはどんな服装でいけばいいのかな?

行ったことない人でも北海道は夏は涼しく、冬は寒いというイメージはあると思います。私が北海道に行った時期は8月下旬でした。
最高気温は25~26度、最低気温17~18度です。北海道マラソン大会に参加したのですがTシャツとハーフパンツで参加しましたが寒いということはありませんでした。

初めての北海道旅行ですすめの観光場所は?


旅行雑誌や検索サイトで検索すればいくらでも出て来ますが実際に良かったと思う場所を紹介します。

北海道出身の友人が教えてくれたお寿司屋

「根室花まる JRタワーステラプレイス店」
札幌駅に直結しているJRタワー6階にあります。家族、恋人と多くの人が並んでいることが多いですが新鮮なネタを美味しく食べることが出来ます。

「伊勢鮨 駅中店」
小樽駅構内にある立ち食いのお鮨屋です。本店は別にあります。決して広くないですが、サクッと寄って食べるにはおすすめです。

ビールについて学べる飲める


「アサヒビール園 北海道工場」
工場見学は事前に予約をします。ビール工場の見学が無料でできて、最後にはキンキンに冷えた美味しいビールの飲み比べが待っています。

「サッポロビール博物館」
サッポロビールの歴史が学べる博物館になっています。併設のサッポロビール園ではジンギスカンと生ビールが楽しめるようになってます。

札幌市内で楽しめる拉麺食べ歩き

「麵屋 彩未」
食べログでも上位人気のお店です。並ぶことはなると思いますがショウガがアクセントになっていて美味し味噌ラーメンです。

「えびそば一幻」
総本店で食べれなかったとしても、新千歳空港内にも店舗があるので待ち時間に食べることもできます。旨味や風味が詰まったラーメンです。

「白樺山荘」
ゆで卵食べ放題といサービスがついてます。ラーメンが出てくる待ち時間にお腹を満たせます。食べ過ぎには注意です。

「らーめん空」
街を散策していると暗かったせいもあるのか、本店の佇まいがとても目を惹きました。王道の札幌味噌ラーメンです。

札幌市内から近い温泉

「豊平峡温泉」
札幌の日帰り温泉として利用できます。バスに揺られて1時間ほどで到着します。年中無休で営業していて広い休憩スペースでのんびり過ごせます。

「新千歳空港温泉」
新千歳空港の国内線ターミナル4階にあります。空港周辺の景色が楽しめるので離陸する飛行機が見えたり、ジェット機の音も聞こえたりします。

北海道旅行で人気のお土産はコレだ!

「白い恋人」
ド定番ですが、石屋製菓の白い恋人です。一番人気と言えると思います。白い恋人のテーマパークでお菓子作りも体験できます。

「マルセイバターサンド」「ストロベリーチョコ ホワイト」
北海道を代表する六花亭から販売されています。小樽には六花亭のカフェがあるので小樽運河散策の休憩にもおすすめです。

「生チョコレート」「ポテトチップチョコレート」
ロイズの人気を誇る主力商品になります。直営店では店舗によってソフトクリームやパンを販売しています。

北海道旅行をするならレンタカーがおすすめ

北海道は広大なため、移動手段はレンタカーがおすすめです。北海道の格安レンタカーを紹介しています。この夏に北海道の旅行を計画している人の参考になればと思います。

札幌市内の観光であれば電車+徒歩、バス+徒歩で移動することもできます。他にもレンタサイクルという手段もあります。撤去された自転車の再利用をしていて運が良ければ性能の良い自転車に乗れたりします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

END

関連記事【旅行ブログ】初めての沖縄旅行で沖縄観光やアクティビティ満喫!
関連記事【旅行ブログ】屋久島の天気はやっぱり雨。時々雷も鳴るという天気
関連記事【初心者向け】失敗しないレンタカー選びのコツ! 乗り捨てetc
関連記事【初心者向け】カーシェアとレンタカーの違いをわかりやすく解説!