今ならなんと 初期費用(入会金3,000円、事務手数料2,000円)が ”0”円!!   \ 2023年5月15日(月)まで /         
詳しいことはこちらから

小銭を両替する時の手数料を考えたらゆうちょ銀行がおすすめだった

hobby

どうも、おもちです。

年末に大掃除をしたり、年始でお駄賃をもらったりして思わぬ収入があったという人もいるのではないでしょうか?
私も大量の小銭が手に入ったので小銭を両替したいな思いました。一体どこの金融機関で両替するのが手数料など抑えられてお得に出来るのでしょうか?



  • 大量の小銭を両替したいけどどうしたらいいのかな?
  • やっぱり手数料が気になる!手数料を抑えたいなら「ゆうちょ銀行」
  • ゆうちょ銀行の改定はいつから始まるの?

大量の小銭をゆうちょ銀行にて両替できた私が解説します。

大量の小銭を両替したいけどどうしたらいいのかな?

紙幣を硬貨に交換したり、逆に硬貨を紙幣に交換することをいいます。金融機関などでは手数料が発生するためできれば手数料は抑えたいと思います。

某銀行の両替について調べてみました。他の銀行も似たような感じです。
銀行の窓口では1枚から両替手数料が発生します。

銀行に口座を保有している場合は10枚まで無料の場合もあります。

両替機でキャッシュカードをつかった場合では11枚以上は取り扱いできません。10枚までは無料でできます。
両替機専用カードをつかうと11枚~500枚まで300円の手数料が発生します。

窓口を利用して口座に硬貨を入金して、その後紙幣で引き出す。その際の銀行によっては大量硬貨取り扱い手数料が設定されていることがあります。

金融機関によっては硬貨入金整理手数料ということもあります。

100枚までは無料ですが、101枚~500枚は550円も手数料が発生します。さらに500枚単位で手数料も増えていきます。

ATMを利用した場合は大量硬貨取り扱い手数料はかかりません。預け入れは硬貨100枚までです。

やっぱり手数料が気になる!手数料を抑えたいなら「ゆうちょ銀行」

今までは銀行について書いてきましたが、郵便局でも大量の小銭を両替することができます。
通帳もしくはキャッシュカードと小銭をもって窓口で入金票を記入して入金します。この方法は手数料が発生しません。

手続きに時間がかかるため事前に連絡をしてから窓口にいくとスムーズにできます。

ATMでは小銭が100枚までなら入金できます。

ゆうちょ銀行の改定はいつから始まるの?

キャッシュレス化が進み手数料無料で入金できる枚数も少なくなったり、手数料を値上げするといった傾向にあります。
ゆうちょ銀行ではもうまもなく改定が始まるので、今のうちに小銭の両替を済ませておくのがおすすめです!

郵便局も2022年1月17日からサービス変更・改定があります。

硬貨取扱料金の新設が発表されています。窓口へ効果を持ち込みの場合に枚数に応じて手数料がかかります。
50枚までは無料
100枚までは550円
500枚までは825円
1000枚までは1100円

ATM効果取り扱い時間の変更もあります。いままでは土、日、祝日も取り扱いできましたが平日のみとなります。時間は7時から18時となります。

硬貨取り扱いのATMは郵便局・ゆうちょ銀行に設置しています。

ATM取り扱い手数料
25枚までは110円
50枚までは220円
100枚までは330円

最後までお読みいただきありがとうございました。

END

関連記事【驚愕!】実は1円玉がとんでもない価値ある「プレミア硬貨」だった