今ならなんと 初期費用(入会金3,000円、事務手数料2,000円)が ”0”円!!   \ 2023年5月15日(月)まで /         
詳しいことはこちらから

一家に一台あると便利!「電動空気入れ」自転車の空気れも楽する時代!

life

どうも、おもちです。

久しぶりに自転車に乗って出かけようとしたり、バランスボールやサッカーボールで遊ぼうと思った時に空気が抜けて使いものにならないことってありませんか?
空気入れでシュッポシュッポ入れるのは結構な労力が必要になってしまいます。そもそも、空気入れがどこかにいってしまって見つからないなんてこともよくあります。

こんな時におすすめなのが「電動空気入れ」です。ボタン一つの空気入れ【スマート空気入れ】

・自転車に乗ろうと思ったら空気抜けてるし、今から入れてる時間もないし、汗もかくから嫌だな?
・サッカーボールサイズならすぐ空気入るけど、バランスボールは空気入れるのしんどそうだな?

電動空気入れなら手動空気入れと比べて短時間であっという間に空気が入る!

手動空気入れは時間があるときでないとかなり大変です。夏の時期には汗をかいてしまうくらい労力を使います。

電動空気入れの特徴
・ボタン一つで空気が入れられる
・時間が早い
・労力も使わない
・全バルブに対応しているので無駄がない
・設定した空気圧で入る(※)機器による
手動空気入れの特徴
・バルブの形状が合わないことがある
・自転車にしか使用できない
・時間と労力がとてもかかる
・押すのがキツイ
・手の皮が剥けて痛い

自転車のバルブの形状は3種類あることを知っていますか?

自転車のバルブは3種類に分けられます。それが「米式」「仏式」「英式」です。当たり前ですが自転車と空気入れの形状が合わなければ空気は入りません。

英式がもっとも普及しているバルブの形状になります。この3種類以外に浮き輪やビーチボールの先が細くなっている形状と、サッカーボールやバスケットボールのピンタイプの形状のものがあります。

米式は自動車やオートバイ、マウンテンバイクに使われています。

仏式はロードバイクやスポーツ用自転車に使われています。

英式はシティーサイクル、ママチャリに使われています。

電動空気入れの給電方法による違い

電動空気入れに給電する方法も「コード式」「充電式」に分けられます。

コード式はコンセントにコードをさして使います。高い出力であるため車やバイクの空気入れとしても使えます。

充電式はコードもなく、形も小さいので携帯しやすく持ち運び可能です。自転車の空気入れ以外にもボールや浮き輪といったものに空気を入れる際に便利です。

電動空気入れの便利な機能を紹介

「空気圧調節機能」とは空気の入れ過ぎを防止してくれる機能です。空気の入れ過ぎはタイヤを破裂させてしまう恐れもあります。タイヤの側面には適正な空気圧が記されています。

「加熱保護機能」とは電動空気入れは機器が熱を帯びるので安全性という意味では一定温度まで上昇した場合には自動で電源をオフする機能です。

おすすめ!電動空気入れ!商品名「スマート空気入れ」!!!

「スマート空気入れ」の特徴
・使用時の音を65dBまで軽減してるのでうるさくない。
・大容量かつコンパクトさを失わない4000mAhである。
・接続するとタイヤの空気圧を表示してくれる。
・1年間の保証がついている。
・サイズは15.3cm×6cm×4cmで433gと軽い。
・使い方やサイズ感は動画があるのでわかりやすくなっている。

空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】

100均で売っている缶タイプ自転車の空気入れって実際どうなのかな?

自転車の空気入れは100均で見かけたことはありませんか?とくに気になったのが100均で販売している缶タイプの空気入れです。

使い方も難しくありません。

使い方
1.スプレー缶をよく振ります
2.自転車のバルブが真下の位置になるようにタイヤ位置を調整します。
3.バルブに差し込みます。
4.グッと押し込むと空気が入っていきます。

ちなみに1本の缶は抜けきった自転車のタイヤを約5回分入れられるようです。

口コミを参考に調べてみました。

LPG(液化石油ガス)のため取り扱いや廃棄方法には注意が必要。

空気を入れてもすぐに抜けてしまう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

END