どうも、おもちです。
Googleアドセンス広告の設置が無事に完了しました。一部のブログ記事には広告が表示されていることが確認できました。
Googleアドセンスにログインすると要注意のメッセージが表示されています。
解決方法をまとめました。

- 要注意の警告メッセージに対応するにはどうしたらいいのか?
- ads.txtファイルを設定するとどうなるの?
- 自分のブログサイトはads.txtが設定できているのか?確認する方法
Googleアドセンスの要注意の警告メッセージに対する解決策を実施した私が解説します。
ads.txtファイルを設定するとどうなるの?
ads.txtファイルを設定することで、自分のブログサイトの広告枠の管理をして、偽りの広告枠が提供されるのを防ぐことができます。
Googleアドセンスの審査を通過した段階では自分のブログサイトにはads.txtファイルは設定されていません。
そのため、Googleアドセンスのホーム画面に要注意の警告として表示されていると思われます。
しかし、ads.txtファイルをどうやって設定したらいいかわからないという方もいると思います。
設定する手順を下記でまとめています。
要注意の警告メッセージに対応するにはどうしたらいいのか?
Googleアドセンスでads.txtファイルの問題がある場合はGoogleアドセンスアカウントに警告が表示されます。
サイト用のads.txtファイルを作成します。
手順
Googleアドセンスで行うこと
ConoHa WINGで行うことがあります。
Googleアドセンスで行うこと
Googleアドセンスのアカウントにログインします。
警告がある場合は「今すぐ修正」 をクリックします
「ダウンロード」 をクリックします
ads.txtファイルが自動でダウンロードされます
ConoHa WINGで行うこと
ConoHa WINGのコントロールパネルにログインします。
「WING」「サイト管理」「サイト設定」「応用設定」「ads.txt設定」をクリックします
直接編集「鉛筆マーク」をクリックします
ダウンロードしたテキストファイルの中身をコピーして「貼り付け」します。「保存」します。
自分のブログサイトはads.txtが設定できているのか?確認する方法
ファイルが正しく公開されているか確認するための方法を紹介します。
ブラウザでads.txtのURLを入力してアクセスします。
例(https://example.com/ads.txt)
ブラウザからダウンロードしたads.txtの内容が確認できればOKです。
警告文が消えない?
Googleアドセンスのサイトのドメイン表示が「準備完了」から「承認手続きを進めています」に切り替わり、修正が反映され警告表が消えるまで待ちます。ads.txtを設置した場合でも、すぐに警告が消えるわけではありません。Googleアドセンスのクローラーが巡回に来て処理されるまでに時間がかかります。2日~7日程は様子をみましょう。
ads.txtファイルを使用すれば偽りの広告枠を判別できるため、サイト運営にも大いに役立つことになります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
END
関連記事【初心者向け】アドセンス広告がサイドバーに設定ができないとき
関連記事【初心者向け】Googleアドセンス広告の貼り方をわかりやすく解説
関連記事【続報】【初心者向け】Googleアドセンスの審査結果は合格!
関連記事【初心者向け】アドセンスでブログの収益化を目指す!やり方を解説!
関連記事【初心者向け】ブログにアドセンス導入して収益をあげられるのか?